「カルビー」の社名と商品名の由来!
「ポテトチップス」「じゃがりこ」「かっぱえびせん」といったじゃがいもスナックの大ヒット商品を販売している「Calbee(カルビー)」!
食べだしたら“やめられない とまらない”人も多いのではないでしょうか!
今回は、そんなカルビーの社名や商品名の由来が面白かったのでご紹介します!
みんなで食べる機会が来た時に紹介してくださいね!

わたしも、じゃがりこ大好きだわ!!
カルビーの歴史
- 1949年:松尾糧食工業㈱を創立
- 1955年:カルビー製菓㈱へ社名を変更(かっぱあられ発売)
- 1964年:かっぱえびせん発売
- 1972年:サッポロポテト発売
- 1973年:カルビー㈱へ社名を変更
- 1975年:ポテトチップス発売
- 1995年:じゃがりこ発売
- 2006年:Jagabee発売
- 2016年:ポテトチップスクリスプ発売

50年以上も前から「かっぱえびせん」ってあるのね!!
カルビーの社名の由来
カルビーの社名はカルシウムの「カル」と、ビタミンB1の「ビー」を組み合わせた造語です。カルシウムはミネラルの中でも代表的な栄養素、ビタミンB1はビタミンB群のなかでも中心的な栄養素です。1955年に健康に役立つ商品を作りたいとの想いが込められて名付けられました。(カルビーホームぺージより抜粋)

なるほど!カルシウムの「カル」とビタミンの「ビー」ね!
じゃがりこの名前の由来

あっ!私の好きな「じゃがりこ」の名前の由来ね!知りたいわ!
「じゃがりこ」はもともと「女子高校生がカバンに入れて持って歩けるような、袋菓子ではない箱やカップ入りのお菓子をつくろう」というコンセプトのもとに開発されました。中身も容器も今までのカルビーのお菓子とはまったく違う新しいタイプの商品が生み出されました。その新しくできたお菓子を開発担当者の友人である「リカコさん」がとても美味しそうに食べている姿を見て、商品名を思いついたそうです。(カルビーホームぺージより抜粋)

えっ!とっても衝撃的な名前の決め方ね!
じゃがりこのキャラクターが「きりん」の理由

「かっぱえびせん」のキャッチフレーズは?

それは「やめられない とまらない」でしょ?!

そうです!そして、じゃがりこのキャッチフレーズは実は「食べだしたらきり“キリン”がない」なのです!

だから、「キリン」なのね!

そして、キリンのキャラクターたちにはちゃんと名前があるんです。
- サラダ・・・・・・・・じゃがお
- チーズ・・・・・・・・りかこ
- じゃがバター・・・・・じゃが作
- たらこバター・・・・・たら子

そうだったんだね!
カルビー人気商品ベスト3
- 第1位:ポテトチップスうすしお味
- 第2位:フルグラ
- 第3位:じゃがりこサラダ

あっ!さすがポテトチップスね!
コメント