バレンタインデーの由来は恋人たちの悲劇に関係!?
毎年2月になると、2月14日のバレンタインデーに向けて恋人たちが準備を始めますよね!
日本の場合は「チョコレート」に関連する商品が一般的ですが、海外の場合は「お花」や「メッセージカード」を贈りあいます。

義理チョコの場合もあるわよ!
このように幸せな1日であるはずのバレンタインデーは、実はある悲劇に由来していたのです!
バレンタインデーの由来
昔のローマ帝国では「若い兵士が恋人をもったり結婚したりすると、戦地へ出向いた際に士気が下がる」と考え、兵士の結婚を禁止していました。

え~!!それはヒドイわ!確かに恋人が故郷で待っていると思うと闘う気持ちはなくなりそうだけど、、、、
そんな中、当時キリスト教の司祭だった「バレンタインさん」は結婚を禁止された兵士を可哀そうだと考え、内緒で結婚式を行っていました。

そーなのね!バレンタインさんはとても優しかったのね!
しかし、それも長続きはせずに見つかってしまいました。そして、バレンタインさんは皇帝によって「処刑」される事になってしまったのです!

えっ!処刑されちゃうの?!酷すぎるわ!!

今考えると、可哀そうな話ですよね。そして処刑が行われた日は「結婚と家庭の神ユノの祝日とされていた2月14日」だったのです。

だから2月14日がバレンタインデーなのね!なんだか複雑な気持ちになるわ!けど、バレンタインさんの意志をついで幸せな1日を過ごしましょうね!

そうですね!
このバレンタインの処刑に来する悲劇説は長く信じられていますが、カトリック教会の検証では疑問があるとされ、現在カトリック教会の公式典礼記念日から除外されています。
コメント