水道の出口はなぜ「蛇口」?
物心ついた時にはすでに蛇口と認識していたと思いますが、なぜ「ヘビの口」なのでしょうか!

確かになんで蛇なのかしら?
共用水道に由来
もともと日本では井戸水が使われていました。しかしコレラが流行ったりした事から、明治には今でいう水道のようなものが整備されるようになりました。
今では各家庭に水道があり、何不自由無く水道水を使うことができていますが、最初の頃は共用水道が外に設置されているというものでした。
その時の水道の出口が「竜」の形をしていました。住民には水を出すためのカギが渡されており、それをひねると竜の口から水が出てくるのです。
日本では竜は大蛇と認識される事が多かった事から「蛇口」という名前に落ち着いたという事です。

蛇口という名前に落ち着くまでに、色々名前は変わったのですが、今では蛇口で定着していますよね!

なるほど!だから蛇口なんですね!
コメント