電球は誰が発明した?

電球を発明した人は誰でしょうか?
この質問に対して、ほとんどの人は「トーマス・エジソン」と答えるのではないでしょうか。しかし、実は電球を発明したのでエジソンでは無いのです。

えっ!!だって発明王エジソンが発明したって聞いたことあるわよ?
本当の電球の発明者は?
白熱電球の本当の発明者はイギリスの「ジョセフ・スワン」という人物なのです。
19世紀後半、白熱電球の発明は何人かによって行われていましたが、低い電力で安定して発光させ続ける事が課題でした。そんな中、1878年にスワンは木綿糸を使って条件にあったフィラメントを開発し、更にフィラメントを包む電球の改良に成功したのです。これによって白熱電球が光っている時間が飛躍的に長くなり、実用化の土台が築かれたのです。

なるほど!スワンっていう人が最初に開発に成功したって事ね。じゃあエジソンは何をしたの?
エジソンが電球開発を始めたのは1877年で、カナダから炭素フィラメントの特許を購入した上で開発に着手しました。その後、1879年には炭素化させた紙を利用したフィラメント、1880年には日本の竹をフィラメントに使った電球の発明に成功しました。この時の電球は1200時間も灯り続けました。

なるほど、エジソンはフィラメントの特許を購入し、長く灯る電球を開発したのね!それでも凄いわね!
スワンとエジソンの対立と協力
スワン、エジソンともに電灯の会社を設立していたこともあり、電球開発の特許を巡って何度も法廷闘争までに発展しています。しかし、最終的には2人で協力して電灯会社を設立しています。
このように、最初に白熱電球の開発に成功したのはスワンであるにも関わらず、エジソンが電球の発明者として認知されているのは、エジソンがとても宣伝上手だったからなのです。

日本では「発明王」エジソンとしての認識が強いですが、どちらかというと「実業家」としての才能が豊かだったようです。

これからは、発明王改め、「実業家エジソン」って呼ぶわ!
コメント