「たらふく」食べた!の由来は?
なぜ、お腹いっぱいに食べる事を「たらふく」食べたと言うのでしょうか?

えーっと「タライ一杯」食べたとかそういう意味かしら?

そう思われがちなのですが、実は違います。
「たらふく」は漢字で書くと「鱈腹」という字になります!これは当字ですが、魚の鱈(タラ)に由来しているのです。
なぜタラに由来しているのか?
魚のタラは普段深海に住んでいるため、あまりエサであるエビや小魚に出会えません。だから、エビや小魚の群れを見つけた時には、お腹が膨らむまで食べて続けるのです!

時には自分の体の半分くらいの大きさの魚を食べる事もあるそうですよ!

なるほど〜!だから、「鱈腹(たらふく)」って言うのね!
コメント