赤身と白身の魚の違いって?

スポンサーリンク
気になる雑学【知識の泉】

赤身と白身の魚の違い

海に住んでいる魚には、マグロなどの「赤身魚」とヒラメなどの「白身魚」がいます。

いったい「赤身」と「白身」は何が違うのでしょうか?

そして、この違いは人間にも言える事だったのです!

タンパク質の量に違いあり

魚の身にはミオグロビン・ヘモグロビンという色素タンパク質があります。

その色素タンパク質が含まれる量によって身の色が変わるのです。

  • 色素タンパク質が多い:赤身
  • 色素タンパク質が少ない:白身

赤身は白身の10倍以上の色素タンパク質が含まれているので、身が赤く見えるのです。

赤身魚の特徴

マグロ・カツオ・サバ・サンマは赤身魚の代表です。

これらの魚は「回遊魚」と言われ、集団生活をしながら常に高速で泳ぎ続けています。そのために、大量の酸素を効率よく使わなければならず、多くの色素タンパク質が必要なのです。

白身魚の特徴

ヒラメ・タイは白身魚の代表です。

白身の魚は海底近くであまり動かないタイプです。

常に動く必要がないので、少量の色素タンパク質で十分なのです。

人間の筋肉にも違いが?!

魚の身に違いがあるように、人間の筋肉にも人により違いがあります。

陸上競技の長距離選手と短距離選手。同じ陸上競技のアスリートですが「筋肉のつき方」が違います。

短距離選手は速筋、長距離選手は遅筋が発達しています。

  • 速筋:瞬発力がある筋肉
  • 遅筋:持続力がある筋肉

生物は環境により常に変化しているのですね!

 

「赤身の魚・白身の魚の違い」を含んだ動画も紹介していますので、良かったら見てください。(他の内容と一緒に楽しんでください)↓↓↓↓↓↓↓
【雑学】知識の泉②

コメント

タイトルとURLをコピーしました