帝王切開とは?
出産する時に、逆子だったり、頭が大きかったりすると行われる「帝王切開」。今では事前に色々な事が分かるので、計画的に帝王切開が行われますが、昔は違っていました。その昔はお産中に母親が亡くなってしまった場合に、やむなく開腹して胎児を救うという決死の手術だったのです。
このような帝王切開の起源は意外と古く、紀元前三世紀の古代エジプトでの記録が残っています。ローマ帝国では、どの様な場合に帝王切開をすべきかといった法定までありました。
帝王切開の語源とは?
この帝王切開の語源はいったい何なのでしょうか。
帝王切開は、ラテン語で「sectio caesarea」といいます。「caesarea」とは切るという意味なのですが、ドイツ語に訳すときに、うっかり「caesar」としてしまったのです。「caesar」とはローマ帝王ジュリアス・シーザーの事なのです。
この誤訳がいまでも使われ続けているのです。

「caesarea」を「caesar」と誤訳してしまって、それが今だに使われているなんで驚きですよね!でも、シーザーが帝王切開によって生まれたからっている説もあるんですよ。
コメント