お年玉の由来と意味とは?

スポンサーリンク
サクッと雑学

お年玉はお金じゃなかった?

日本の子どもたちにとって、「お年玉」はとっても楽しみになものですよね。

では、なぜ?お年玉って貰えるのでしょうか?

お年玉を貰ったら、何を買おうかな?貯金しようかな?と人それぞれかと思いますが、そもそも「お年玉」はお金を貰えるものではありませんでした。

お年玉ってお金じゃなかったの?

お年玉の由来とは?

お正月には玄関前に門松を飾る家がありますよね?

あれは神様(歳神様)を家に迎えて、おもてなししているのです。

そして、歳神様から1年分の魂を分けていただいていると信じられてきました。

分けていただいた魂は家に供えてある「鏡餅」に宿ります。

この鏡餅を家長が家族に分け与えていました。これがお年玉の始まりとされています。

お年玉はもともとお餅だったのね!

お年玉の語源とは?

「お年玉」の語源は諸説ありますが、主に2つの説があります。

  • 歳神様の魂=御歳魂(おとしだま)
  • 年初めの賜りもの=お年賜(おとしだま)

お年玉はいつからお金になった?

お年玉がいつ頃から始まったかは諸説ありますが、江戸時代には庶民の間に浸透していた文化だとされています。お年玉文化は、明治・大正・昭和と伝わり、昭和30年代後半の高度経済成長期頃から都市部を中心にお金が主流となっていき、贈る相手も子供になったと言われています。

時代と共に変わってきているのね!今では子供たちにとってお年玉は無くてはならない存在ですね!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました